image
image
image
  • Blog
    • ブログ
    • 採用代行サービス(RPO)の効果とは|導入のメリットと失敗しない活用方法

採用代行サービス(RPO)の効果とは|導入のメリットと失敗しない活用方法

「RPOを活用することで、採用担当者の工数削減や採用スピードの向上といった効果が期待でき、導入する企業が年々増えています。

本記事では、RPOの基本的な仕組みから導入が進む背景、活用するメリット、そして注意点までをわかりやすく解説します。自社の採用課題解決の参考にしてみてください。

RPOとは

RPO(Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務を外部の専門会社に委託するサービスのことを指します。

採用における「母集団形成」「応募者対応」「面接調整」「内定者フォロー」などのプロセスを、一部または全て代行してもらう仕組みです。

近年は採用市場の変化により、従来の求人広告だけでは人材確保が難しくなっています。そこで、採用に関するノウハウやリソースを持つRPOサービスを活用することで、効率的かつ戦略的に採用活動を進める企業が増えています。

RPOサービス導入企業が増えている理由

ここ数年、RPOを導入する企業が急増しています。その背景には、採用環境の変化と企業の課題があります。

1.スピード採用の必要性
候補者が複数社から同時に選考を受けることが一般的になり、対応の遅れが内定辞退につながります。RPOは応募者対応を迅速に行えるため、採用スピードを確保できる点が評価されています。

2.人材獲得競争の激化
少子高齢化や労働人口の減少により、優秀な人材の確保が難しくなっています。求人を出すだけでは応募が集まらないため、より戦略的な採用活動が必要になっています。

3.採用チャネルの多様化
求人広告・人材紹介に加え、SNS採用、リファラル採用、ダイレクトリクルーティングなど手法が多様化しています。すべてを自社でカバーするのは難しく、専門ノウハウを持つRPOを活用する動きが広がっています。

4.採用担当者のリソース不足
中小企業だけでなく大手企業でも、採用専任の担当者が不足しています。現場業務と兼務しているケースも多く、リソース不足を補うためにRPOが選ばれています。

siroのRPOサービス「Himo(ハイモ)」とは

Himo(ハイモ) は、採用オペレーションの効率化と担当者の負担軽減を実現する、月額6.5万円(15時間)から利用できる採用実務支援サービスです。最短3ヶ月から導入できるため、必要な時期に合わせて柔軟にご利用いただけます。

提供内容(一例)

  • 求人作成・更新
     求人票の作成や更新作業をサポート。
  • 書類選考
     応募書類の一次チェックやフィルタリングを代行。
  • スカウト送信
     ダイレクトリクルーティングを活用し、ターゲット候補者にスカウトを配信。
  • 応募者対応
     応募受付から合否連絡、面接日程の調整まで幅広く対応。
  • 入社手続き
     内定後の連絡や必要書類のやりとりなど、入社までの手続きをサポート。

さらに、採用戦略の設計、要件定義・ペルソナ設定、採用媒体の選定アドバイスといった「上流工程」の支援も、プレミアムプランで対応可能です。

☝️詳しいサービス内容はサービス概要資料に記載しております!

相談いただく企業の特徴

  • 採用専任担当がいないor少ない企業
    → ひとり人事や社長が採用実務を兼務しているなど、「採用したいけど、手が回らない」と悩むケース。

  • 採用ノウハウが不足している企業 
    → 初めて人事を任され、WantedlyやSNS採用をどう使えばいいかわからない。

  • 採用の成果が出ず困っている企業
    → 「応募が来ない」「母集団形成に課題がある」「内定辞退が多い」など。

  • 採用の一部業務だけ任せたい企業
    → スカウト送信や候補者対応など、スポットで依頼したい。

実際にsiroへは、「採用専任がいないスタートアップ」や「媒体頼りの採用活動からの脱却などノウハウ不足に悩む中小企業」からのご相談が多く寄せられています。

「Wantedlyをうまく使えない」「候補者対応が大変」など、課題は企業によってさまざま。そんな一社一社に寄り添い、最適なRPOサービスを提案しています。

RPOを活用するメリット

1.採用工数の削減
求人原稿作成、応募者対応、面接日程調整など、手間のかかる業務を任せることで、社内担当者は「面接」「採用戦略」などコアな業務に集中できます。

2.専門知識・ノウハウの活用
RPO会社は、採用市場の動向や効果的な採用手法に精通しています。自社だけでは得られない知見を取り入れることで、採用成功率が高まります。

3.採用コストの最適化
広告費や人材紹介手数料に比べ、RPOは必要な業務範囲に応じて柔軟に契約できるため、コストを抑えながら効率的に採用活動を進められます。

4.スピード感のある採用
専任のリソースを確保できるため、応募者へのレスポンスや面接調整のスピードが上がり、結果として候補者の離脱を防ぐことにつながります。

採用代行を活用する際の注意点

1.自社の採用方針を明確にしておく
RPOは採用の実務を代行しますが、最終的な採用基準や企業文化とのフィット感は企業側が判断する必要があります。自社の「欲しい人材像」や「評価基準」を事前に整理しておくことが重要です。

2.業務範囲を明確にする
求人媒体の運用から面接設定まで、どこまでをRPOに任せるのかを明確にしておかないと、担当者との役割分担があいまいになり、かえって工数が増えることもあります。

3.情報共有の仕組みを整える
RPO会社と密に連携しなければ、候補者への対応がちぐはぐになる恐れがあります。進捗管理や候補者情報の共有方法をあらかじめ決めておくと安心です。

4.「丸投げ」しすぎない
採用を任せきりにするものではなく、企業と伴走するパートナー。主体的に関わることで成果が最大化します。

まとめ

RPO(採用代行)は、採用活動の負担を軽減し、効率的な人材獲得を支援する有効な手段です。ただし、丸投げするのではなく「自社の採用方針を明確にする」「役割分担を整理する」といった準備を行ったうえで導入することが、成果を最大化するポイントになります。

自社の課題や採用体制にあわせてRPOを上手に取り入れることで、より戦略的で持続的な採用活動が可能になります。採用活動の効率化や成功率向上を検討している企業は、ぜひ一度RPOサービスの活用を検討してみてください。

アバター画像

siro編集部

siro編集部は株式会社siroのメンバーによって構成されるコンテンツ制作チームです。企業のHR領域に関するお役立ちブログやセミナー情報またケーススタディ、その他siroのカルチャーなどをお届けします。