image
image
image
  • Blog
    • ブログ
    • 【採用成功は応募前から!?】中小企業の採用が成功に近づく採用広報のすすめ

【採用成功は応募前から!?】中小企業の採用が成功に近づく採用広報のすすめ

現在の採用市場は、少子高齢化や労働力人口の減少といった社会的な課題に直面しています。特に中小企業にとって、こうした売り手市場で優秀な人材を確保することはますます難しくなっています。そのような中で、採用活動の成功は単に求人広告を出して応募を待つだけでは達成できません。

実は、「採用の成功は応募前から始まっている」のです。

本記事では、採用ミスマッチを防ぎ、採用広報を活用して中小企業がどのようにして採用活動を成功に導けるのかを解説します。

採用広報とは?

採用広報とは、企業の魅力を発信し、求職者に「この会社で働きたい」と感じてもらうための活動です。具体的には、企業のビジョン、ミッション、文化、従業員の声、働く環境などを伝えることを指します。採用広報は、求職者が応募を決める前の段階から行われるため、採用活動のスタート地点とも言えます。

近年、採用市場では「候補者体験(Candidate Experience)」が重視されています。求職者が企業について初めて知る瞬間から内定を受け入れるまでの体験を向上させることが、採用成功のカギとなります。そのためには、採用広報の段階で企業のリアルを効果的に伝えることが不可欠です。

採用広報が採用ミスマッチを防ぐ理由

適切な人材を惹きつける 

採用広報は、企業の魅力を求職者に伝える最初の接点です。特に中小企業は知名度が低いため、採用広報によって企業の特徴や魅力を積極的に発信する必要があります。これにより、企業文化や働き方に共感できる適切な人材を惹きつけることができます。多くの応募があっても求める人物像に近い求職者からの応募がなければ結果コストがかさんでしまいます。

求職者の期待を正しく形成する 

採用ミスマッチの多くは、求職者が企業に対して過剰な期待を抱いたり、現実と異なるイメージを持ったりすることから生じます。採用広報を通じて、業務内容や働く環境を正確に伝えることで、求職者の期待を現実に近づけることができます。

離職率の低下 

採用ミスマッチは、入社後の早期離職につながる大きな要因です。入社前に企業の実態や仕事の内容を適切に伝えることで、求職者が適切な意思決定を行いやすくなり、結果として離職率の低下に寄与します。

候補者心理と応募までのプロセス

求職者が応募に至るまでには、複数の心理的段階を経ることが分かっています。求職者は応募に至る一連の採用プロセスの中で複数回に渡り企業の発信する情報に接触を行います。このプロセスを理解し、それぞれの段階で適切な情報を提供することが、採用ミスマッチを防ぐポイントです。

認知段階 

最初の段階では、求職者は企業について知らない状態です。求人媒体、SNSやウェブサイト、イベントなどを通じて情報発信・流入経路を増やし、認知度を上げる活動が必要です。この段階では、採用ターゲット像を明確にし、短くてもインパクトのあるメッセージ発信が効果的です。たとえば、以下のような要素も考慮するといいでしょう。

ー キャッチフレーズの活用

例えば「成長できる環境がここにある」や「未来をつくる仲間を募集」といった自社の魅力を端的に伝えるものやターゲット心理を考察した心に響く言葉などをテキストに活用し、SNSや広告に使用します。

ー ビジュアルの工夫

求職者にとって必要な情報がわかりやすく、かつ印象的なデザインや、企業の雰囲気を伝える写真などを活用します。ただし、過度な演出は企業のリアルを伝えるには求職者にとって不必要となることもあるため、よほどクリエイティブな職種でない限り「見た目の好みとその会社の印象は別」と、多くの求職者は冷静に見ていると考える方がよいでしょう。

ー 動画コンテンツ

Z世代がターゲットの場合は尚更ですが、ショート動画などの流行もあり、企業の情報発信においても短時間で企業文化や仕事内容を伝える動画を制作し、SNSやウェブサイトに掲載するケースが増えています。

興味段階 

企業の存在を知った求職者は、次にその企業に興味を持つかどうかを判断します。この段階では求職者側の心理を考慮し募集要項はもちろん、仕事紹介や職種の紹介を行い、仕事内容での基本的な不安要素を払拭し、働き方や福利厚生など明確に伝わる情報を揃えておきましょう。ここでも動画の活用などは効果的となります。

評価段階 

興味を持った求職者は、企業を他の候補と比較し始めます。この段階では、具体的な仕事の内容やキャリアパス、スキルアップの機会が伝わる情報が求められます。口コミサイトの評価や社員のリアルな声も参考にされることが多いので、信頼性・透明性のある情報を提供することが重要です。

応募段階 

最後に、求職者は応募を決めます。この段階では、応募プロセスが簡単であること、または問い合わせがしやすい環境が整っていることが重要です。たとえば、スマートフォンでの簡単応募や応募後のメッセージやりとりなど迅速なフォロー体制などが、決断を後押しします。

採用広報を強化する具体的な方法

自社の魅力や強みを明確化する

まずは、自社の魅力や強みを明確にすることが大切です。社員にアンケートを実施して、実際に働く人々が感じている魅力を洗い出すのも効果的です。たとえば、「アットホームな職場」「スキルアップの機会が多い」などのポイントを見つけ、それを発信材料にします。

オウンドメディアの活用

自社の採用サイトまたは採用ページやブログ、Wantedlyやnoteなどを活用して、企業の情報を定期的に発信しましょう。たとえば、社員インタビューや働く環境の紹介記事を掲載することで、企業の雰囲気が伝わりやすくなります。求職者は企業の情報発信に「情報量」と「正直さ」を求める傾向にあるため良い印象を与えるためにもこれらの要素は考慮していきましょう。

SNSの活用

Twitter、Instagram、TikTok、LinkedInなどのSNSは、採用広報の強力なツールです。写真や動画を使って企業の日常や仕事風景、社内イベントなどを発信することで、求職者にリアルな魅力を伝えられます。また、活用の目的により広告なのか運用なのかを検討して利用していきましょう。

求職者の声を反映する

採用活動においては、求職者の声を聞くことも重要です。応募者や面接者にアンケートを実施し、自社の採用活動に対するフィードバックを収集しましょう。また入社間もない社員へのアンケートもヒントが多いでしょう。それらをもとに、採用広報やプロセスを改善していくことも成功への近道です。

採用ミスマッチを防ぐための第一歩

採用広報を強化するために、まずは以下のステップを実践してみましょう。

1. 自社の魅力を洗い出す

社員や関係者にアンケートやインタビューなどを行い、企業の強みを明確にします。この際に「採用の4P」などのフレームワークを活用し整理をするとよいでしょう。

2. 情報発信のプラットフォームを選ぶ

自社のウェブサイトやSNSを活用し、定期的に情報を発信します。ペルソナなどを用いて採用ターゲットが日頃使っているSNSやメディアなど仮説を立てながら情報発信のチャネルを選定するといいでしょう。

3. 効果測定を行う

採用プロセスの歩留まりを測定し、都度、改善点を見つけて発信する情報をブラッシュアップし、求職者にとってより有益な情報を届ける工夫をしていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

採用活動は単なる人材確保の手段ではなく、企業の未来をつくる重要なプロセスです。「採用の成功は応募前からはじまっている」という考え方を念頭に置き、採用広報に力を入れることで、中小企業でも優秀な人材を確保できる可能性が高まります。
採用ミスマッチを防ぎ、候補者心理と応募プロセスを理解し、各段階に応じた情報発信を行うことで、採用活動をさらに強化しましょう。

まずは、自社の魅力を見つけ、それを求職者に伝える一歩を踏み出してみましょう。

より詳しく採用広報について知りたい方はこちらの資料もぜひ参考にしてみてください。

アバター画像

siro編集部

siro編集部は株式会社siroのメンバーによって構成されるコンテンツ制作チームです。企業のHR領域に関するお役立ちブログやセミナー情報またケーススタディ、その他siroのカルチャーなどをお届けします。